2016年12月13日
相続財産の不動産の詳細がわからず困っています。
Q:相続財産の中に、不動産がありますが詳細がわからず困っています。調べる方法はありますか?
A:町名や地番がわからない場合でも、その不動産の所在する市区町村で確認する事が出来ます。
弊所で相続税の申告のご依頼を受けた時にも、「〇〇市に畑があると聞いてますが、どこにあるのかは知りません」とのお声はよく耳にします。
不動産に固定資産税が課税されていたら、毎年5月頃に固定資産税納税通知書が届きますが、共有の場合は共有者のうちの1人に届いたり、免税点以下(課税価格が低く、税金が課されない)の場合は、この納税通知書を送って来ない事があります。 そんな場合は、その不動産の所在する市区町村の固定資産税課で、「名寄せ帳」を確認すれば判明する可能性が高いです。 被相続人の氏名、住所等と被相続人との関係(相続人である証明)を示せば確認出来ます。
相続財産を特定するのは大変なので、早めに専門家へ相談される事をおすすめします。
2016年08月04日
京都市北区の方より、みなし相続財産についてのご相談事例
Q:父が亡くなり、相続が発生しているのですが、現時点で分かっている相続財産としては、相続税は発生しません。しかし、みなし相続財産の事を耳にして、もしみなしになる相続財産があるのであれば、相続税の申告が必要になる可能性もあります。みなし相続財産とは何でしょうか?
A:被相続人の財産ではないのだが、相続財産とみなされる財産のことです。
例えば、亡くなられた方が、過去3年までの間に財産を贈与した場合には、贈与した財産をみなし相続財産として、課税の対象になる場合があります。
これは、亡くなられた方が、亡くなる前に相続税の対策として贈与したとされ、みなし相続財産と判断され、課税の対象になる場合があります。
また生命保険に関しましても、保険金の受取人が被相続人になっている場合には、みなし相続財産となる場合があります。いずれにしても、みなし相続財産の可能性があるような財産については、一度ご相談ください。判断が難しい財産もございますので、確認されることをお勧めいたします。
相続税申告なら京都滋賀相続税申告相談所
京都エリア、滋賀エリアを中心に相続税申告をワンストップでお手伝いいたします。
まずは、お気軽に無料相談をご活用ください。
【アクセス】京都オフィス
京都市営地下鉄 東西線の烏丸御池駅より徒歩3分の好アクセス!
〒604-8162
京都府京都市中京区七観音町623番地 第11長谷ビル5階